2024年12月31日火曜日

2024大晦日

ダブルレインボー🌈
2024年最終日!いつも通りの朝のスタートで注文分のお魚捌き〜🔪
毎年ドタバタしている大晦日ですが、今年は早めにやる事が終わり、少し釣りに行ったりしました〜🎣

来年も変わらず頑張ろうと思います💪

2024年12月30日月曜日

最後のベタ凪ぎ

シルエット🐢
久々の無風状態で海はベタ凪ぎ!8月以来の夏エリアにGO〜♪
透視度抜群の青い海、真っ白な砂地に色とりどりのサンゴの景色が待ってました〜🎶
延々と続くグルクンの群れに巨大イソマグロが6匹ドォーンと登場でワイド目線ではよだれ門の光景でした!

明日は時化予報…潜り終えて、船のお掃除して終わりました。

2024年12月29日日曜日

虹の季節

コロダイ
日曜日だけど市が開いたので、水揚げ後に海へ〜相変わらず激寒…海中は序盤快適www
うっすらとクジラの歌が聞こえる海中でした🐋🎶
ウミヘビだらけで、もしかしたら何かが産卵している!?感じがします。
魚が居る所で一息置いて様子を観察するようにしてますが、ある魚のオス同士が縄張り争いのような追いかけ回す行動が目につきました。海の季節が春に向けて進んでるような予感♪

奄美の12〜2月は虹の季節。朝や夕方にスコールが来ると綺麗な虹が見れますよ〜🌈
時にはダブルレインボーも♪

2024年12月28日土曜日

寒さに負けず

アオウミガメ
キンキンに冷えたロクハンを気合い入れて着る時に身が引き締まりますwww
寒波襲来!最高気温15℃…霰がちらつく中でしたが、今日も海に出ています。
やはり空港の工事の影響なのか、白濁りがある所も。
終始、クジラの歌がBGMの海中でした〜🐋🎶

2024年12月27日金曜日

視界良好♪

ミヤコテングハギ
全く年末感って気が無いですが、あっち行ったりこっち行ったり。1日が終わってみれば今日も慌ただしかったなぁ〜と思う日を過ごしております。
時化るぞ!との予報で出てみれば、夕方にはしっかり無風wwwだけど、北の空の暗雲にビビったり。
自然との駆け引きを楽しみながら振り回されてます。
夏らしい青い写真になりましたが、冬は一年で最も視界の良い期間でもあります♪魚少ないけど(^_^;)

今日が仕事納めの方も多かったのでは!?今年もあと4日…悔いのないように海へ向かいます(^^)

2024年12月26日木曜日

ギンギラギン

ギンガメアジ
毎年同じポイントで冬になると出現するギンガメ軍団が今年も出現!ギンギラギンでかっこいい👍️
ちなみにアジですが、身は赤身です。市場にもあまり揚がらないので美味しくないのでしょう…
脅かさないように潜る度に距離を縮めて、だいぶ寄れるようになりました♪
しかし、この群れにGTが付いてました…ギンガメ達を食べないでよ〜(笑)

2024年12月25日水曜日

貴重な凪ぎ

アオウミガメ
冬の貴重な凪ぎの日でした♪が、風が変わる予報で時化るまでの時間いっぱいお仕事を〜
太陽が出てたので船上が暑いくらい(^_^;)視界も良く、遠くでクジラが歌ってましたよ〜🐋🎶
穴を覗くと、なんかでかい顔が向かってくる!40kgオーバーは余裕で超えてる、黒んぼメガGTと遭遇でした!
そういえば、奄美のGTは沖縄より大きいと言われる事が多かった一年でした(・・;
明日はまた風まわり…寒波です☃️

2024年12月24日火曜日

21℃…

カマス群
冬エリアに入り始めは写真の10倍以上居たカマス軍団も残りわずかに〜(泣)
ハッキリ言ってめちゃくちゃ寒いですが、昼夜問わずいつも通りの年末を過ごしています。
あんまり寒いもんだから、水温を計ってみると21℃台に…ロクハン、新しいの着ようかな…

あちこちで河川工事や海中工事をしているので、潮流によっては白濁りしてる所があります。

2024年12月23日月曜日

寒波の度に…

クレバスを進む
昨日までの寒波が少し和らぎ、太陽が出ると船上でも暖かく感じる今日此頃でした〜
時化る度に水温も下降中!現在、22-23℃辺り…あと3℃は下がる予定です。
2週間ほど前から、冬の使者ザトウクジラが来ている?もしくは、沖縄に向けて通過中?です。
3日前は原ハブ屋さん前から親子クジラがブリーチングしている様子が観察できました♪
船から姿を見れる日もそろそろですよ〜🐋

※HP、予約状況や変更箇所などがあり、少しずつ更新しています🆙

2024年12月22日日曜日

寒波襲来中

リュウキュウアサギマダラの越冬
長らく更新が滞ってしまい、すみません。今日からまた頑張ります♪
本職に、常連さんが忘年会ついでに集まってくれて今年最後のダイビングガイドをしたり…と何気に慌ただしく過ごしてる中、昨年より入院していた当店の会長(僕のばあちゃん)が12月11日に亡くなりました。
元気な頃はショップの手伝いに来てゲストに郷土料理を振る舞ったり、佐仁の八月踊りなど、と少しでも関わっていただいた方には感謝申し上げます。
昨年に続き年賀状が出せませんが、違った形で何かできればと思っております。

島は寒波襲来中!最高気温15℃…鼻水垂らしながら海に通ってますよ〜(笑)

2024年12月8日日曜日

ビュービュー

ネムリブカとコバンザメ
強い北風の一日。海況を見に行くと、海は真っ白!
風裏はベタ凪ぎでしたが、そこまで船で行くのは厳しそう…ってことで、海はオフでした。
何もしないのは暇過ぎるので、今度の週末の買い出しとかへ〜
一週間周期で寒波がやってきそうな感じです…

※HP、予約状況等を更新しました。

2024年12月7日土曜日

ウォーン!

ホソカマスの群れ
またまた、しばらくぶりです…本職が忙しく、なかなかPCを開く時間が無かったです。
夜に潜ってる時ですが、4日くらい前からクジラの歌が聞こえてきました🐋🎶
今までで姿が見れた最速日は11月28日。年末年始には見れ始めると思いますよ〜

2024年11月28日木曜日

そろそろ!?

色んな魚www
相変わらず強い北風の奄美。西側は大荒れですが、風裏になる東側は穏やかな海況。
水温は25℃はあるので海中は快適ですが、船に上がると極寒です…防寒対策を〜
って事で、今日からロクハンのスーツにしちゃいました!
そろそろクジラの声が聞こえてこないかな〜なんて思いながら潜っています♪

2024年11月27日水曜日

何故に今?

キンメモドキ
奄美空港の南側〜すっかり冬エリアで潜ってます。
5月以降はダイバーがほとんど潜ることはないので、生物や環境が守られています。
年がら年中ダイバーが入ってるポイントは明らかに人が手を付けたであろうと思われる、岩が崩れたり居付いていた魚が居なくなったりも多々…
ポイント(潜る場所)を休ませる事もこれからは特に重要だと思います。
とまぁ、ポイントの確認やリサーチ等で潜ってますが、「えっ、今?」という場面に♪
少し長めのクレパスやトンネルの中にキンメモドキの大群が発生!多過ぎて溢れている感じにwww
しばらく楽しませてくれるといいな〜♪

2024年11月24日日曜日

やはり、ココには…

マンタ〜
久々に快晴の奄美。出港後に風が入り始めて嫌な感じ…(汗)
風向は一定そうなので風裏でお仕事を〜最終ポイントを目指してると水面付近に異常あり!
でっかいヒレが何度も見えるのを確認し、どうせサメかカメかイルカだろうと近づくと…
ん!ヒレが白い??とても大きなマンタでした♪急いで素潜り装備でエントリー!
証拠程度に撮れたので船に戻り本業を…すると…また戻ってきた〜!
脅かさない程度の距離で控えめに泳ぎストーキング♪もう十分と船に戻ると背後に違和感…
今度は俺がストーキングされてる〜♪これを数回繰り返し、あっという間の30分でした(^^)

このエリアはマンタ曽根と呼ばれていて、マンタにとって環境が良いのか、とてもよく見かけます。もちろん、潜る目的は別で何度か見た時とほとんど同じ海況条件で入ってます。
もしかしたら…とは思いつつも、僕的にやっぱり狙わずして見れた時の感動の方が大きいし、そのままそっとしておこうかな…という気持ちが勝ってます。

他の地でのマンタも良いですが、自分の生まれ育った島で見るマンタは特別!また会える日が楽しみです♪
SNSに動画をアップしますね〜🆙

2024年11月23日土曜日

25℃台

光線✨️
予防接種直後に体調を崩し、しばらく絶不調…少しずつ体を動かし始めてます。
東側、ようやく波が落ち着いてきたのでリサーチついでに潜り始めました。
およそ一ヶ月ぶり。水温は26℃にならないくらい。まだ5mmの2ピースで全然いけます♪
しかし、船に上がってからはスーツから出ている頭・手・足は肌寒いです。
ロクハンは来月から着ようっと〜

2024年11月20日水曜日

荒れ続き

天気待ち…
最近、歯科医に通ってます。昨日は神経を触ったので麻酔が切れたら激痛かも…と、脅されましたが、全然平気♪ビビっててた時間を返せ〜www

長々と海が荒れてる状態が続いています。まぁまぁ、焦っても良い事がないので身の回りでできることをこなしています。

2024年11月19日火曜日

QRコード決済

当店のお支払い方法、新たにQRコード決済に対応しました。
上記画像にあるクレジットカード・電子マネー・QRコードでお支払い可能です。
なお、マリンメニュー(ダイビング・フィッシング・シュノーケリング・ホエールウォッチング)・宿泊・食事代のお支払いとなります。
※器材購入代や酒代は現金払いのみとなります。
よろしくお願いします。

2024年11月18日月曜日

寒波〜

土盛海岸
昨晩遅くから強い北風に〜明るくなってから海況見に行くと大ウネリ(汗)
海はクローズなので、引き続き器材整備などできることを見つけてコツコツと〜
器材整備は快適に使ってもらう為に…はもちろんですが、不具合を事前に見つけるのが一番の目的です。
今回は割れや破れが見つかりました。使用毎に目視や装着してのチェックもしてますが、分解しないと分からない事も多くあります。
器材はプラスチックやゴムなど傷付きやすい素材も多いので、使用中はもちろん、使用しない時も丁寧に扱ってください〜

明日はウネリが落ち着きますように〜☆

2024年11月17日日曜日

肩すかし

アオウミガメ
2週間ぶりの更新です…(^_^;)今月からダイビング業務は不定期営業(オフシーズン)となっております。
船を整備したり、プライベートを満喫したり、歯の治療や体のメンテ等、オンシーズンでは出来ない事をしながらのんびり過ごしてました。
のんびり…とは言うものの、台風続きで追われた感があります。
また、こちらが構えていれば急速に衰えて2発は肩すかしをくらったりもwww

更新頑張りますので、たま〜に覗きに来てくださいね(^^)
SNSの方が更新頻度があるのでそちらもどうぞ〜♪

※HP、更新してます🆙

2024年11月4日月曜日

整備完了…、だが…

最後に船底ペンキ塗り
爽やかな秋晴れの下、整備の最終工程の船底ペンキ塗り!
風が吹いてほしかったのですが、ドック場は無風…おかげでもろにシンナーを吸ってしまい、喉と鼻がスースー。目がチラチラ(汗)
天気を見て海に戻すだけとなりました♪が、台風22号が発生!また、23号の予報も。
うーん、この23号まで見てから…となります。

※HP、予約状況等をアップしました!

12/13-14でダイビング&忘年会を開催します♪詳細はメール等でどうぞ♪

2024年11月3日日曜日

剃刀魚

カミソリウオのペア
先日、砂地で変な動きをするゴミ?を発見!ウネリで海中も揺れていたのですが、明らかに周りのゴミと揺れの波長が合わないので近付くと、カミソリウオでした!
普段はこの手の魚の案内は滅多にしないので、遠くから怪しんだ自分の目にビックリしました(笑)

今日もどっかで片降りしてるようで蒸し蒸しした気候でした。まだTシャツに短パンですwww

2024年11月2日土曜日

擬態名人

ハダカハオコゼ
特徴がそのまんま名前になっちゃった魚のひとつ。
脱皮をするのでハダカ、葉っぱのような体なのでハ。の、オコゼでハダカハオコゼ(裸葉虎魚)。
居る所には居ますが、オコゼ系は全く動かないので慣れた目が必要ですwww

今日も風ビュンビュンでしたが、蒸し暑い!11月なのにタンクトップでしたわ(笑)

2024年11月1日金曜日

まん丸イソギンチャク

カクレクマノミ
昨日に引き続き、クマノミとイソギンチャク。普段は開いているイソギンチャクが丸く閉じてました。
丸くなる理由は、光合成をする必要がないから…らしいのですが、実際に雨の日や暗い日に丸くなってるのをよく見かけます。

風がビュンビュン〜台風で貨物船が来ません(汗)

2024年10月31日木曜日

おしりフリフリ

ナデシコカクレエビ…かな?
シースルーに紫と白がとてもきれいなエビちゃん。イソギンチャクなどに住んでいます。
よく似ているエビで、アカホシカクレエビ・ニセアカホシカクレエビなどがあり、おしりの曲がっている所の模様で区別できるそうです。

朝方は豪雷雨。その後はスコールが繰り返しやってくるお天気でした。蒸し暑いです。

2024年10月30日水曜日

真っ白なお家

ハマクマノミ
白化で思い浮かぶのはサンゴですが、イソギンチャクも白化します。
色抜けしたイソギンチャクにクマノミの体色が余計に映える〜♪

島の天気は下り坂…雷雨に注意です。

2024年10月29日火曜日

ユウレイエビ

ソリハシコモンエビ
こちらもクリーニングシュリンプのエビちゃん。フワフワと漂ってる感が幽霊っぽい…
岩陰に潜んでいて客が来ると集団で飛びかかり対応しますwww

台風21号はだいぶ逸れました…対策無しでいけそうな気がする〜

2024年10月28日月曜日

お掃除エビ

スザクサラサエビ
よく見かけると言うより、居る所には大量に居るお掃除エビ。
目玉がミラーボールみたいだけど、どんなふうに見えるんでしょう?
手のひらを出して動かないようにしていると、乗ってきます♪手が汚れてたらクリーニングしてくれますが、作業は雑なようでチクリと痛いときもwww

カラッと晴れ渡った空からのスタートでしたが、夕方前には真っ黒な雲に。明日からは数日雨模様の予報です。

2024年10月27日日曜日

タッチアンドゴー


4機並んで✈✈✈✈
毎年恒例?になっている自衛隊の訓練期間中です。島のあちこちで装甲車や輸送車など自衛隊の車をよく見かけます〜
今日はF15戦闘機が奄美空港に次々とタッチアンドゴーをしていきました。明日はまた別の場所に行って見て来ようかな〜

船整備、最終工程を残すのみですが…台風の後にだな。

2024年10月26日土曜日

蒸し蒸し

たくろう丸の足回り
朝から上天気⤴今日もコツコツと上架中の船での作業でしたが、蒸し暑い!
写真はたくろう丸の足回り。43ftの船にしては大きなプロペラとステンレス製の舵、新造船の時に一番こだわったものです。
変わった形だと言われるプロペラは加速性能が抜群で高速仕様の形。当時は九州で2隻目の搭載でした。
船底は意外と汚れるのが早く、汚れっぱなしだと船速が落ちて燃費も悪くなるので定期的な掃除が必要です。
そのままでも乗れますが、船長の性格がかなり出る所でもありますwww

台風21号、どうなりますかねぇ〜

2024年10月25日金曜日

発生

年に2回の入念なメンテ中〜
ようやく雨が上がり船の作業に取り掛かっています。
ハイター・ナイス・サンポールの劇薬を使って、藻や黄ばみなどの汚れを落として真っ白になりました♪
少し風があったので、喉鼻奥がスースーしてます…(汗)
半分くらいは終わったんですが、台風で長引きそうなので、ようりようり(のんびり少しずつ)したいと思います。

台風21号が発生しました。週明けにはフィリピンの東に進み、そこから進路を西か北にか…って、今の段階の予想です。

2024年10月24日木曜日

21号?

キイロサンゴハゼ
朝から土砂降りの奄美…外にも出れないので早めにブログアップ⤴
台風合間に行ったビーチに久々にマイカメラを持って〜♪
視界はあまり良くなかったので根を回って目の前に居る小さな生物をゆっくりと〜

20号が逸れたと思ったら、21号が発生しそうとのこと…_| ̄|○ il||li

2024年10月23日水曜日

光る貝?

「ピカピカ!ウコンハネガイ」ってスレートに書いて紹介しますが、実際は光っておらずライトの明かりを反射させています。
まるで電気が走ってるようですね〜♪貝殻はホタテのような形です。

今日はお昼前に北風が強まり海は荒れ模様に。Tシャツでもだいぶ涼しい感じです。

2024年10月22日火曜日

メンテナンスウィーク

上架完了っ♪
2隻とも陸上げ完了し、明日からようりようりメンテナンスに入ります。
今回は、船底清掃・船底ペンキ塗り・全アノード交換・サビ落とし…などなど。

台風20号は西へと逸れそうですね。

2024年10月21日月曜日

2024シーズン終了

ムチカラマツエビ
今日は片付けや船ドックの準備〜島はまだ暑い〜タンクトップで過ごせます。
昨日のダイビングを終えて、2024の通常営業を終了しました。
今シーズンも無事故・無違反で駆け抜けれました。ご利用された皆さん、ありがとうございました。
次回、臨時営業は12月13日・14日のダイビング+忘年会ですよ〜

なにやら怪しいグルグルが週末辺りに…

2024年10月20日日曜日

ようやく…

キカモヨウウミウシ
夜から朝にかけて大雨!風・ウネリ高く、湾内3本!海中も少しユラユラでした(汗)
船は難なく出せるので、同業者さん達みんな同じエリアに集中してましたwww
ウミウシ好きのゲストさん、今時期は非常に少ないのですが頑張って探してようやく見つけれました〜!
夕方にはスッキリと晴れて、風が気持ちよかったです♪

2024年10月19日土曜日

天気予報ハズレ

ミナミクモガニ
お昼頃から北風が強くなるらしい…
今時期の北風は突風になることが多く、雲行きを見ながらでしたが、予報がハズレ!
微風で海面ツルツルでしたよ〜www外海1本、湾内2本遊んできました♪
ようやく、オランウータンクラブことミナミクモガニが出てきてくれました!まだ小さいです♪
湾内龍郷エリアは透視度良く水温も27℃で快適でした。

2024年10月18日金曜日

あっちこっち

ハダカハオコゼ
今日は湾内2本、外海1本!ハゼで粘ったり、今しか見れないサンゴの景色を見たりとマクロからワイドまでバリエーション豊かに♪
風向き的に外も出れそうだったので出てみると…、海は青いけど、湾内の方が魚が居ますね〜www
明日も楽しんできます♪

2024年10月17日木曜日

忙しい天気

この画、好きだなぁ〜
ショップは晴れてて、潜る所は大雨…忙しい天気です(汗)
今日から新規さん達を乗せて今シーズンラスト航海〜湾内スタート!
大仏サンゴ、真っ白ですが大丈夫そうです〜ネジリンボウにヤシャハゼは大人気でした♪
アフターでレクチャーしたので明日また場所を変えてチャレンジします!

2024年10月16日水曜日

忘年会のお知らせ

HOT LIMITの景観
2年ぶりにひかるダイバーズ忘年会を開催します♪
昼間はダイビングを楽しみ、夕方から豪華海鮮鍋等を囲み、宴会となります♪
日時は12月13(金)・14日(土)、ショップ泊は男女別で相部屋となります。
※すでに参加希望をされてる方は改めてもう一度、日程と飛行機の時間をお知らせください。

東側は相変わらず海況悪く、潮目のタイミングを見て回航しました。

2024年10月15日火曜日

東風

東側の青い景観
なかなか季節風が吹かず、ここ最近は東風続き。おまけにウネリもあり、なかなか東側の海へ行くことができません。
週明けにはドックも控えているので、東側にある船を西へ回航する予定ですが、天気待ちですね。

今日はゲストをお見送りした後、タンクチャージなど次の航海の準備DAY。いよいよ今シーズンラストとなります。

2024年10月14日月曜日

色々見れた♪

ネムリブカとコバンザメ
今日は外海へGO!グルクンの群れを探し、大物を狙うお得意のスタイルで♪
大群の先に現れたのはマダラトビエイ3枚!ゴシキエビ団地の予定がネムリブカ2匹!
珍しくカミソリウオなんかも出ましたよ〜www

午後から雨になりました。三連休、無事に楽しく終了です♪

2024年10月13日日曜日

まだ産卵中

来年は無いかもしれないサンゴ畑
今日も北東の風が強く湾内3dive。ドロップオフ、サンゴ、地形を回ってきました♪
デバスズメダイの産卵を観察できました!普段は水色の体色が黄色でヒレが黒色の婚姻色の個体も数匹!
いつもはサンゴに居着いてますが、産卵の時だけはサンゴを離れてそばの砂地のガレ場に卵を産み付けます。

明日まで潜ってきますよ〜

2024年10月12日土曜日

天気急変!

ネズミフグ
到着のゲスト待ちで午前1dive…午後から出港しようとすると、一気に大荒れに!
午後からはベタ凪の湾内で2dive遊びました〜視界はあれですが、マクロネタは豊富!
いつもと違うコースを取ったり楽しめるように工夫しました!

明日も湾内っぽいですね…

2024年10月11日金曜日

ウネリを避けて

今日はGT不在…
今日から三連休組スタート!東側の港の沖は北東向きのウネリあり。
南に船を走らせウネリを避けて遊んできました〜♪
透視度良好、魚影も濃く楽しめましたよ〜(^^)

明日は波が高くなる予報…東西に船があるので無理なく遊べる方で遊んできます♪

2024年10月10日木曜日

透視度アップ!

真っ白イソギンチャク
快晴の中、出港!ウネリが少し落ち着きました♪潜る前から海底がスケスケ〜
一昨日の大雨の濁りは潮に乗って遠くへ離れたようです♪
普段は濁りやすいポイントも珍しく底まで見えてましたよ⤴

明日から三連休組スタートです!天気に恵まれますように☆彡

2024年10月9日水曜日

衣替え…

ブンブクウニ
最近、買い物に行くとよく見かけるハロウィングッズ。カボチャのおばけ?のイメージで今時期に大量にあるブンブクウニの殻で作ってみました🎃

だいぶ涼しくなり、船上で2mmタッパー+海パンではさすがに寒いので明日からは5mmに切り替えようと思います。
寒がりな方は船ではそれなりのウェットスーツ選択を、陸では長袖の羽織るものをお持ちくださいね〜

2024年10月8日火曜日

ゼブラハゼ

ハナゴイ乱舞
雨上がりからの〜強い北風。一気に海は大荒れに〜漁船仕様の船は時化に強いです⤴
でも、無理せず午後からのダイビングは中止にしました。
今日のヒットはゼブラハゼ。白地にピンクの縞々がとっても◯◯い…〇〇はご想像にお任せしますwww
ペアリングしてて、通常より発色した個体が時折ヒレ全開でフラッシングしてました。産卵行動かな?

今日からGW以来の冬エリアで潜っています。確認とリサーチしながら楽しませていけたら…と思っています。
早速、このエリアでは少ないカクレクマノミを発見しました〜しかも体長が小さな3個体でかわいい🎶

2024年10月7日月曜日

1ヶ月半ぶり

青かった〜♪
スズメダイ、クマササハナムロ、ノコギリダイ、ハナゴイが大量に!
ハナゴンベやイソギンチャクエビ等の小物も楽しめました♪
個人的には極小タイヘイヨウイロウミウシwww砂粒サイズでしたが、配色がしっかりで同定できました!
熱低の影響!?ウネリがある海況でしたが、視界良好♪1ヶ月半ぶりの東側の海でした♪
サンゴやソフトコーラルはだいぶくたびれてますが、少し深度を落としたら元気な個体ばかり。
来年はどうなってるのでしょう…

2024年10月6日日曜日

グレートハンマー

アカヒメジ
潮目の様子を見ながら回航!これでボートダイビングが東も西も対応可能です♪
写真無いけど、湾内の水面に単独でグレートハンマーが居ましたよ〜🦈
シイラが入る時期になると一緒にいろんなサメ吉達が入ってきます。漁しているとお尻がヒヤリとしますwww

明日から何やら北風の予報…大荒れならない程度にお願いします🙏

2024年10月5日土曜日

とんぼ返り

インオアシスの根
東側へ回航予定でしたが、航行はできるけど潜るにはやや強めの波ウネリ…
潜れないなら…とまた西側の港へとんぼ返りでした〜(^_^;)
また様子見ながら回航しまーす!西側の外海はめっちゃ視界良好!湾内は…ダメっすね⤵️
久しぶりのインオアシスの根は黄色い軍団(ヨスジフエダイ)に占拠されていましたwww
イルカも見れました〜🐬島は豊年祭なので宴の刺し身を狙った釣り船が多かったです〜

今晩も遠くで三味線やチヂンに合わせた歌声が聞こえてきます〜🎶